家具の製作方法は、数多くあります。
細部の考え方は、さらに個人の感覚の部分も大きい。 私は、色々なやり方を実験してみて、絞っていくタイプ。 最初は無駄も多いですが、確立すると最もスマートになると思うし、 組み合わせて考えられたり、やり方の変更も柔軟に出来る。 同じように、人の動き方も、いくつも方式あります。 ライン作業のような分散方式や、個人単位で商品を完成する方式もあります。 去年の秋から今年の秋に掛けて、今後の為に、人の動き方を色々試しました。 仕組みを変えると、調整する部分も沢山あって、とても大変。 大変ながらも、やり方のレパートリーを増やせたことで、 工房全体としての能力は上がったと思います。 ここから、さらに無駄の少ない、スマートな方式を確立したいと思います。 ■
[PR]
by hwf05
| 2017-12-11 14:34
| ■工房の様子
|
Comments(0)
|
HAND WORKS FACTORY
⇒works
⇒shop & workshop new!! 5/4座編みWS in 松本 ⇒renova ⇒life *blog ⇒about us 第38回、第44回静岡伝統産業工芸展『県知事賞』受賞 静岡県藤枝市鬼島700-1 ℡ 080-5135-0650 E-mail:hwf05@w7.dion.ne.jp Copyright(C)since 2005 H.W.F all rights reserved カテゴリ
□お知らせ■工房とプロフィール ■ご紹介 ■工房の様子 ・家具 ・雑貨と玩具 ・修理 ・お取扱い ■製作の道のり ・材料と道具 ・情報と資料 ・掲載 ■家族の様子 ・子供の創作 ・お気に入り ・心に残った言葉 ■リスペクト ■東海地震への備え 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 more... タグ
椅子破壊試験
仕事
危機管理
工業試験
建築家
デザイン
ペーパーコード
静岡
座編み
スツール座編み
信念
バックアップ
製作
オーダーメイド
ワークショップ
片付け
東京
コラボ
商品開発
色
椅子
ケーキ
依頼
雑貨
ショップ
画像一覧
検索
記事ランキング
| ||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||